ビロードのように上質な Vieludo

e-Art-histアーシスト〜鮮やかな色彩を紡ぎ出し、上質な人生の羅針盤となるべく〜EARTH=地球人+ART= 芸術人のMOMOJIRIが創り出す 天然石パワーストーンジュエリー・ アート・ ハンドメイド 雑貨作品とケ・セラ・セラなのんびりまったりな ねこロジー的生活とスピリチュアルなお話

節分に 豆まきの正しいやり方

f:id:MOMOJIRI:20170203145318j:plain

皆さま本日は節分ですね。『福は内〜』『福は内〜』の桃尻でございます。今年2017年は2月3日が節分。2月4日が立春となります。豆まき。恵方巻そして事業をされている方などは一陽来復のお札を貼るなど、現代は春を迎えるためのイベント化している節がありますが、本来は大晦日の行事にあたります。

event-checker.blog.so-net.ne.jp

 

節分には邪気が入りやすい

節分は春を迎える立春の前日であり、太陽太陰暦における行事です。
二十四季節では、立春立夏・立秋・立冬と呼ばれ、季節の変わり目の
前日を節分と呼びます。
節分とは文字通り「季節を分ける」という意味があります。

昔は、冬から春になるのを新たな1年と捉えており、
太陽太陰暦における立春の前日の新月を一月一日という、
年の始まりとするので、その前日の節分は『大晦日』にあたりました。

季節の変わり目には邪気が入りやすいとされ、
新たな1年の前に邪気を払うために色々な行事が昔から行われており、
その一つが豆まきなのです。

豆は邪気を祓う神聖なもの

豆は穀物の精霊が宿っている」として神聖なものと見られていたので、
豆まきだけでなく、神事にもよく使われていました。

また、魔を滅するという『魔滅(まめ)』という漢字が当てられ、
豆をまくことで鬼を追い払う(魔を滅する)という風に言われています。

さらに、「鬼が出たとき、毘沙門天のお告げで豆をまいて鬼を退治した」という逸話もあります。

豆まきの正しいやり方

準備するもの              

 

  • 福豆(炒り豆) or 落花生
  • お面

節分といえば“大豆”というというのが一般的ですが、
最近では『落花生』を用いる家庭も多くなっています。

ちなみに、落花生は殻付きの状態で撒きます。

落花生は、
『芽が出ない』『散らばらない』『拾いやすい』
『拾って食べるのに抵抗がない』

などのメリットがあります。


落花生をまく風習は北海道や東北など寒い地域や、鹿児島・宮崎で多く見られる
風習だそうです。

元々落花生の風習の発祥は北海道で、
「雪の中で豆まきをしてもその後拾って食べることが出来る」という、
合理的な理由から落花生が使われ、主に雪が盛んな地域で広まりました。

節分といえば寒冷地では雪も多いでしょうからね。実に理にかなっていると
いえますな。

鹿児島・宮崎で多く使われるのは、
「鹿児島に落花生の産地がある」という理由です。

また、豆の他にも『お面』を用意しましょう。

豆まきの手順

■まず、誰が豆をまくのかを決めましょう。

一般的には「その家庭の『主人』が鬼の仮面を被り、その他の人が豆をまく」
というようなイメージですが、本来のやり方としては正しくはありません。

豆をまくのがその家の『主人』の役割で、
もしくは年女・年男・厄年の人がすると縁起が良いとされています。

現在ではそうした風習もあるような、ないような。。。まぁあまり厳密にやらなくちゃいけないものでもないとは思うので(たぶん)それぞれの家庭で好きにやればよろしかろうと。 

■実際に豆まきをやる時の作法。

鬼を家から追い出すイメージで、
「鬼は外」で部屋から玄関の方へ豆を投げ、
「福は内」で逆に部屋に向かって豆を投げます。

これを部屋の奥から玄関まで順番に行なっていきます。
ってか、そこまで隅々やれないところもあるんじゃないかね

そして豆まきが終わったら、
まいた豆や落花生を 自分の年齢より1つ多く拾って食べましょう。
あーた、あたしゃ結構な数食べんとあかんわ。。

1つ多く食べるのは、『新年の厄払い』の意味があります。
せやね。

節分の豆まき。楽しく行って、新たなる一年を元気に過ごしたいものですね。

 

 

それでは、本日の節分をどうぞ楽しくお過ごしくださいませ〜。

 

 

節分だよ福は内〜ありがとうございます∞愛と感謝を込めて。

 

 

👹姉妹ブログに今年の鬼さんのイラストもUPいたしました👹
昨年とちょこっとだけ変わってます。(ハイ、昨年のをちといじっただけです。スミマセン)
こちらも覗いていただけると嬉しいです。

momojiri4633vieludo.hateblo.jp

👹昨年の節分の過ごし方もご覧いただければ幸いです👹

vieludo.hatenablog.com